「ただいま。」
と言っても返事のない我が家。
手には寄り道して買ったローソンのカルボナーラ。
それをレンジで温めて一人寂しく借りてきた東京ラブストーリーを見ながら食べる日々。
休日にすることはネットサーフィンかDVDを借りにいくくらいしかない。
こんな生活を死ぬまで続けたいですか?
「そんな生活は絶対に嫌だ。」
嫌ですよね。
嫌だと思ったあなたは潜在意識に結婚して幸せな生活を送りたいという願望があります。
「しかし仕事と家の往復で今から出会う時間が・・」
と言う方には、隙間時間でできる婚活アプリで活動することをオススメします。
今の時代スマホ1つで隙間時間に婚活ができます。
わざわざ時間をかけてパーティー会場に出向いたり結婚相談所に行って職員と話し合うことは必要ありません。
「けど婚活アプリって昔出会ってから犯罪に巻き込まれたりとかしてなかった?」
確かにこの手のイメージを持つ方もいますが、これは完全無料のアプリを使ったために起こったことです。
完全無料のアプリは意識が低い人が多く、一夜限りの関係を求めている人も多々います。
そんな所で結婚相手を探しても無駄です。
本気で結婚相手を探すなら「絶対に有料の婚活アプリ」で活動するのがいいですよ。
その中でも31日間無料キャンペーンがあるyoubrideを特にオススメします。
youbrideは婚活をしている上での相談事が発生した場合でも24時間365日でサポートを行っておりますので、迅速に対応してくれます。
さらに、プライバシー保護のため写真の公開も3段階で変更することができますので、状況に併せて公開設定を変えることも可能です。
この幸せな生活を手に入れませんか?
今なら31日間無料キャンペーンを行っておりますよ。
全国にはおよそ8万8千社ある神社(未登録数を含めると約11万社)があり、コンビニの店舗数約5万5000を上回っているそうです。
「宇佐神宮」は、その中でも最も数多くある八幡宮約4万社の総本宮です。
皆さんのお住いの地域にも八幡宮があるのではないでしょうか?
身近な神様でもある八幡宮の起源となった宇佐神宮、最も代表的なご利益は勝利祈願や出世開運、また全ての神々を八つの方角から招き掲げることから、金運上昇のパワースポットと言われています。
実はそれだけでなく、縁結びや恋愛成就にも万能パワーがあると言い伝えられている神社です。
目次
全国八幡総本宮 ~宇佐神宮~
小高い丘陵小椋山の山頂に鎮座する「上宮」と、山麓に鎮座する「下宮」があり、広大な境内は国指定史跡です。
八幡大神(応神天皇)・比売大神(宗像三女神)・神功皇后(応神天皇の母君)をご祭神に、725年に創建されました。 皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟(そうびょう=祖先の霊を祀る場)として御崇敬になり、一般の人々にも鎮守の神として古くから親しまれてきました。
参照 https://www.usajinguu.com/guide.html
年間約150万人の参拝客が訪れる43万㎡の広大な敷地は、緑豊かな森のような清々しい空気漂う空間です。
相当広く、結構歩きます!階段はありますが、それほど傾斜はきつくありません。
参拝には最低でも1時間くらいみていたほうが良いでしょう。
摂社末社、見どころも多いのでじっくりお参りしたい方は、1日余裕をもって、歩きやすい恰好で森林浴も兼ねお参りするとより楽しめるかと思います。
扁額のない宇佐独特の鳥居 ~宇佐鳥居~
本殿までいくつかの鳥居をくぐります。
宇佐独特の古来の形式の鳥居で笠木(鳥居の上の部分)の両端が美しく反り返っているのを見上げてみましょう。青空に美しく映えています。
神様へ敬意を示して「お邪魔いたします」と心の中でご挨拶しながら一礼してくぐりましょう。
菱形池・初沢の池 ~古代蓮~
左手の菱形池のほとり一帯は、571年に応神天皇のご神霊である八幡大神が御現れになった古くから霊池として有名です。池のほとりを散策できます。
右手の初沢の池(日本三沢の池の一つ)と共に毎年7月~8月には約1万株の古代蓮が見頃です。
踏んでみよう ~夫婦石~
上宮に向かって進む途中、右手の若宮神社手前の石畳みに△の石が仲良く二つ並んでいるのが「夫婦石」。
独り身の人は両足で、カップル・ご夫婦は手をつないでそれぞれ一緒に踏みましょう。
良縁に恵まれる、末永く仲良く暮らせる、幸せが訪れると言われています!みんな結構楽しそうにやっていました(笑)
国宝の本殿 ~上宮~
上宮は三つの御殿の総称です。国宝本殿左の「一之御殿」から順に参拝しましょう。
「一之御殿」の主祭神は八幡大神様(応神天皇)。
勝負運や商談を制するなど特に仕事面や金運などの勝利の神として定評があります。
「二之御殿」の主祭神は比売大神(ひめおおかみ)様=多岐津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・多紀理姫命(たぎりひめのみこと)の宗像三女神。
比売大神は八幡様が現れる以前の古い神で地主神とされています。
女性の守護神、縁結びの御神徳があるといわれています。
「三之御殿」の主祭神は神功皇后(じんぐうこうごう)様。
応神天皇の母君で、神人効歓、安産、教育などの守護をされています。
参拝は通常と違い、二礼・四拍手・一礼になっています。
全国で出雲大社と新潟の弥彦神社と三社のみの独特の参拝方法です。
実際にやってみると、より丁寧な感じがして気持ちよく参拝出来ました!
樹齢800年の御神木 ~大楠~
「三之御殿」の前にある樹齢800年の立派な御神木。
ご神木のまわりを1周し、木に触れながらお願いするとご神徳がいただけるといわれています。
参拝後、一気にミリオンセラーになった歌手もいるとのことです。
縁結びパワー ~北辰神社~
より縁結び・恋愛運を高めたいのなら、一之御殿のさらに左奥の末社「北辰神社」をお参りしましょう。
関東では縁結びで有名な東京大神宮と同じ「造化三神=天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神」をお祀りしていることから、縁結びパワーは強力です。
本宮の地主神とも伝えられています。
知っている人だけのパワースポットです。見過ごしがちなので、お忘れなく!
除災難・厄難の神様 ~若宮神社~
神社の参拝順序によると、「上宮→若宮神社→下宮」と案内されています。
主祭神の応神天皇第4皇子・大鷦鷯命(第16代仁徳天皇)をお祀りされており、除災難・厄難の神様として有名です。
下宮参らにゃ片参り ~下宮~
「上宮」から200m程下った所に「下宮」があります。
別名「御炊宮(みけみや)」と呼ばれ、古くは神様へ捧げる食事を準備していた場所とされます。
共に同じ御祭神を祀り、古来「上宮」は国家の神として、「下宮」は民衆の神として、皇室をはじめ国民より篤い崇敬を集めてきました。
「下宮参らにゃ片参り」とも言われ、上宮と下宮の両方お参りするのが習わしです。しっかりお参りしましょう。
生涯に一度だけ願いを叶えてくれる ~願掛け地蔵~
呉橋に一番近い道を左に曲がり登っていくと2対のお地蔵様がいます。
パワースポットとして、ここも知る人ぞ知る最強のスポットです。
生涯に一度だけ願いを叶えてくれると言われています。
ただし誰にも見られず、気づかれないようにお願いするのがコツだそうです。
人通りが少ないときを狙って、ドキドキしながら大切な思いをこっそりと伝えるのもいいかもしれません。
10年に一度勅使が通る ~呉橋~
西参道にある屋根がついた朱塗りの鮮やかな神橋です。
昔、呉の国の人が掛けたともいわれ、呉橋(くればし)呼ばれています。10年に一度の勅使祭のときだけ扉が開かれます。
2015年、74年ぶりに遷宮された際に一般にも公開されました。
門の隙間からみえる美しい朱塗りの床の上を歩いてみたいな~と思いました。
門前町グルメ
大鳥居の前の門前町商店街ではお土産や定食が楽しめます。
宇佐唐揚げ
「中津唐揚げ」がブランドとして有名になっていますが、唐揚げ専門店発祥の地は実は宇佐市だそうです。参拝後の小腹を満たすのに、本場の「宇佐唐揚げ」はおススメです!
宇佐飴
宇佐神宮の名物「宇佐飴」は、三之殿の主祭神:神功皇后が、皇子の一之殿の主祭神:応神天皇(八幡大神)に、母乳の代わりに与えていた“お乳飴”との由緒が伝えられています。
麦芽や玄米など原料に、今も変わらず昔ながらの手作り製法を続けています。
素朴な甘さが特徴で、無添加で小さな子どもでも安心して食べられます。
神功皇后は“安産の神”でもあり、「宇佐飴」を食べると母乳の出がよくなると、授乳中のママや出産をひかえた女性へのおみやげに喜ばれているそうです。
ねぎ焼
新鮮な宇佐の名産「味一ねぎ」がたっぷり入ったねぎ焼!シャキシャキして素材でシンプルな味わいが楽しめます。ねぎ好きにはたまりませんよ~。
【住所】〒872-0102 大分県宇佐市大字南宇佐2859 電話 0978-37-0001
【参拝時間】6:00~21:00 (H31.1/7より上宮閉門時間 21時→19時へ変更)
【アクセス】 HP参照 https://www.usajinguu.com/access.html
【モノレール】体の不自由な方・高齢の方・ベビーカーのご利用の方用に、南大門から上宮までのモノレールの運行を行っています。また車イスの貸出(予約制)もあるそうです。台数に限りがありますので、ご希望の方はお問い合わせください。
■ご利用時間:午前8時~午後4時30分
■乗車定員:定員6名 または 定員4名+車イス1台
まとめ
参拝ポイントは…
・宇佐鳥居をくぐる際は一礼してご挨拶
・夫婦石をしっかり踏みしめ、お願いする
・上宮では左の一之御殿から順に「二礼・四拍手・一礼」で参拝
・御神木の大楠で願掛け
・北辰神社参拝でさらに縁結び、恋愛運を高める
・片方参りにならないように下宮参拝
・願掛け地蔵で生涯一度のお願いをする
以上、結構ポイントがたくさんありますね。ご参拝コースの参考にされてください。
宇佐神宮では、2015年に74年ぶりに「本殿遷座祭」という特別な神事が行われました。
本殿の修繕・塗り替え、外観補修など社殿を蘇らせる神事です。
本殿遷座祭の後は、神様の神威も蘇り、いつも以上にパワーアップした特別な恩恵が被れるとされています。
特に本殿遷座祭の翌年(2016)、3年後(2018)、5年後(2020)、8年後(2023)に特にその恩恵が強くなるそうです。
この機会に、縁結びはもちろん、仕事運、勝利運、安産などにプラスして、宇佐神宮参拝に来られてはいかがでしょうか。
パワースポットでご利益をもらった後は、行動に移してくださいね。
「良き相手に巡り合えるように」と願ったのなら、その願った事を行動に移さないと神様も後押ししてくれませんよ。
「行動に移す前に婚活ってどんなことをしているのか知りたい」
と言う方はこちらを参考にしてください。
私が今の妻と巡り合うまでに婚活を4年ほどしておりました。
その時に出会った色々な方をまとめたものがこちらになります。
まずは、「これはドン引きするな」という方々について記載していますのがこちらになります。
「そうは言っても適齢期を過ぎたからねぇ・・・」
と言う方はこちらの記事を参考にしてください。
適齢期を過ぎても結婚できたパターンを紹介しております。
「婚活パーティーは大体わかった、他に活動する所はない?」
と言う方は、こちらを参考にしてください。
私の友人で、婚活アプリを使い7人目にお会いした女性と結婚を果たした友人がいます。
その友人が自身の経験談に基づき婚活についてまとめたものになります。
特に良いものを抜粋しました。
さらに、婚活をしていた時の理想と結婚してからの現実を友人が赤裸々に語ってくれました。
それに対し、私もフォローを入れながら現実について語っております。
これを見て婚活をする気が出てきたら、即行動してくださいね。
結婚する心構えができております!
私自身4年間の婚活を通して本音を語っております。
正直私も妻と出会った所に行くまではかなり迷走しておりました。
もっとはやく気づけば迷走することもなかったのにな・・・と思います。
彼氏と失恋してから恋愛ドラマを見て「こんな恋がしたい!」と空想にふけっていませんか?
「自分磨き!」と言ってメイクアップスクールや趣味に没頭してませんか?
失恋してすぐでしたらそれでも構いませんが、あまり長く続けると結婚に適した時期を過ぎてしまいます。
「出来るだけ早く立ち直って次の相手を見つける。」
これが一番の特効薬になります。
私の高校の同級生が失恋してから趣味に没頭していたのですが、叔母の急死をきっかけに婚活をする!という決断をしました。
ただ、一筋縄では行かなかったみたいなので、私と主人がアドバイスした所、4ヵ月で付き合う相手が見つかり、1年で結婚できました。
結婚報告を聞いた時には主人と共にかなり喜びました。
どのようにして相手を見つけれたか?
ほとんどの方が思っている価値観のおかしい所とは?
詳しいことはこちらを参照してくださいね。
運営者の庄太郎さんと異なり、私は最初から婚活アプリ中心で活動しました。
私が婚活を始めた時は30代も半ばであり、職業も自営業(フリーランス)と言う婚活市場ではかなり厳しい条件で活動しておりました。
中には出会って5分でフェードアウトされたこともあります。
しかし、そこで挫けずに婚活をした結果、私は婚活アプリに登録してから1年で結婚できました。
私のような一般的に条件が厳しいと言われている中でもくじけずに活動すれば結婚できます。
私も婚活アプリに登録する前には色々な婚活を試して挫折し、絶望を味わいました。
その時の話はこちらになります。
今ではお二方とも温かい手料理に囲まれてテレビを見ながら談笑する和気藹々とした家庭になっております。
友人の方は無邪気な男の子がいて、妻の後輩はお腹に新しい命が宿っております。
私自身この成功を見て幸せに感じております。